プログラム更新を行うことで、令和4年10月25日提供のパッチプログラムが適用され令和4年10月診療報酬改定に対応した
- レセプト及び
- レセプト電算
上記データの作成が可能です。
パッチ適用による変更概要
画面表示メッセージ対応(42明細書及び 44総括表・公費請求書)
各パッチプログラム適用後の画面表示メッセージは以下の通りです。
令和4年9月26日 提供パッチ適用前 | 令和4年9月26日 提供パッチ適用後 | 令和4年10月25日 提供パッチ適用後 | |
---|---|---|---|
42 明細書 | 令和4年度記載要対応プログラム適用済 | 重要 令和4年10月以降の後期高齢2割のレセプトは対応作業中てす。対応プログラム提供をお待ちください。 | 令和4年10月以降の後期高齢2割レセプト対応プログラム適用済 |
44 総括表・ 公費請求書 | 令和4年度記載要領対応プログラム適用済 | 重要 令和4年10月以降の後期高齢2割のレセ電作成等は対応作業中。対応プログラム提供をお待ちください。 | 令和4年10月以降の後期高齢2割レセ電作成等対応プログラム適用済 |
「後期高齢2割の患者負担配慮措置」に関するレセプト特記事項記載対応(外来)※2022年10月診療分から2025年9月診療分まで
配慮措置に関し後期高齢2割の方で、
- マル長(保険番号 972)を併用した保険組み合わせ
で算定をした場合、窓口計算で配慮措置の対象とならないことを示すために、請求点数の
2割計算額がマル長の上限額以下であっても、レセプトに「02長}を記載(記録)します。
(※)上限額は 10000 円(75歳到達月は5000円)
令和4年10月改定対応(レセプト対応他)[PDF] ※PDF資料9ページ目参照
後期高齢一般所得者のレセプト特記事項記載対応
令和4年10月診療分以降の後期高齢一般所得者のレセプトに、記載(記録)する特記事項が変更となります。
【変更点】
(1)29区工 | 負担割合2割:「41区カ」 | |
負担割合1割:「42区キ」 | ||
(2)34多工 | 負担割合2割:「43多カ」 | |
負担割合1割:「44多キ」 |
令和4年10月改定対応(レセプト対応他)[PDF]※PDF資料9ページ目参照
【補足】
1.「43 多カ」「44 多キ」 ※入院のみ(法別 51,54,38 の多数回該当の特記事項)特定疾病給付対象療養高額療養費多数回該当の判定について
- 法別 51(保険番号 091)法別 54(保険番号 054)の場合、保険番号 958「特疾4回目」
- 法別 38(保険番号 092)の場合、保険番号 945「肝治4回目」
該当診療年月に有効な多数回該当の公費登録(上記参照)があるかチェックし、チェックがある場合は、補助区分を参照していずれかを自動記載(記録)します。
2.「41 区カ」「42 区キ」 ※入院・外来
「43 多カ」「44 多キ」の特記事項記載(記録)がある場合を除き、補助区分を参照して、いずれかを自動記載(記録)します。
3. 令和4年10月診療分以降の後期高齢一般所得者の負担割合混在について
令和4年10月診療分以降の後期高齢一般所得者のレセプトには負担割合2割と1割のレセプトが混在することとなりますが、レセプト種別は同一なため、レセプト(レセプト電算データ)提出後は、記載(記録)された特記事項で負担割合の判別を行うものと思われます。
新設された特記事項について、患者登録-特記事項の登録やシステム予約コード提供による診療行為入力を可能とした場合、判別に影響を及ぼすレセプト記載(記録)となる可能性があることから、患者登録-特記事項の登録対応やシステム予約コードの提供は行いません。
令和4年10月改定対応(レセプト対応他)[PDF]※PDF資料9ページ目参照
令和4年9月診療分~令和4年10月診療分以降
令和4年9月診療分までの適用区分・自動記載の特記事項は以下のとおりです。

令和4年10月診療分までの適用区分・自動記載の特記事項は以下のとおりです。

令和4年10月改定対応(レセプト対応他)[PDF]※PDF資料10ページ目参照